【農業日記】9月14日「稲刈り」


稲刈りについて、周囲の実りの良いところだけを手刈りして、あとは収穫せずにトラクターですき込んで来年の肥料にしようかと考えていました。
でも、それが最良の判断かどうか、経験のない自分だけでは判断できません。

それでお米の栽培について日頃からアドバイスをいただいているSさんに相談したところ「なにごとも経験。せっかく実ったのだからもったいない。Fさんにやってもらったらどうか」とのこと。

9月14日 、稲刈りと籾の乾燥・調整を請け負って頂ける農家Fさんに依頼して、稲刈りをしていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↓朝のうちに、四隅の刈りにくいところを手刈りしておきました。
(四隅はコンバインを何度も前後に往復させて刈るので、田面がぬかるんでいると、はまって動けなくなることがしばしばあります。あらかじめ刈っておけば往復動作をせずに済むと考えたわけです。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(でも、刈った面積に対してコンバインが遙かに大きく、余り意味が無いようでした。四隅の土が高くなって土が刃に当たるところだけ刈ればいいことが分かりました)

↓倒伏しているところはゆっくり丁寧に
P9143963

↓倒れていないところは、スピードを上げてサクサクと。
【写真】コンバイン作業

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

14時半から16時半ごろまで2時間ほどで、倒伏した稲もすべて刈り取り完了。
すごいプロの技でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↓四隅の手刈りは、コンバインを使って脱穀。稲わらは畑のマルチなどに使いたいので、粉砕せずに長いまま排出して頂きました。
P9143968

脱穀した籾は軽トラに積載し、乾燥機のある建物に移動します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回使った乾燥機は24石(150kg/石×24石=3600kg)の処理能力のある機械です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【写真】乾燥機

収穫できた籾、目盛で0.5は6石(=900kg)。
これが全部良い籾だったら収穫は900kg(玄米にするともっと少ないですが)。
有機栽培としては十分豊作のはずでした。
「稲はよう育っとったのに残念だったね」と言われました。

↓良質米(左)と今年のお米(右)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↓良質米
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↓今年採れた籾

【写真】今年の籾

これを籾摺りするとこうなります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 
(モミガラが残っていますが、何回か調整機を通すので綺麗になる予定です)

↓比較のため良質米ならこんな感じ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年の米は等級でいくとかなり下になるのは否めません。でも収量は稲自体の生育が良かったのでそれなりにありました。
9月15日の午後、乾燥が終わり30kgの袋へ玄米を袋詰めします。

自分で食べてみて、販売するかどうか、販売するなら価格をいくらにするかを決めて、お客様にお知らせしたいと思います。

無事稲刈りが終わり、本当にほっとしました。
地域の皆様、たくさんのお心遣いをいただきありがとうございました。
作業を手伝って頂いたIさん、ありがとうございました。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【写真】稲刈りと脱穀・調整