
【農業日記】お米の種まき準備 ~催芽~
ようやく雨が上がって陽が差して、種もみに芽を出させる「催芽」ができるようになりました。 例年と同じ、ログハウスのデッキに出して陽に当て...
農業という生命の営みを通じて気づきを積み重ねていく過程を綴ります
ようやく雨が上がって陽が差して、種もみに芽を出させる「催芽」ができるようになりました。 例年と同じ、ログハウスのデッキに出して陽に当て...
そろそろ水につけていた種もみを陽に当てて温度を上げて芽を出す「催芽」の時期になっています。 が、曇りがちで気温が上がってこないので、先...
気温や雨の具合など様子を見て、久しぶりの雨が降りそうなタイミングでゴボウの種まきです。 ゴボウの種は「好光性種子(Wiki...
今年の春、3月4月は晴れ続きで暑いぐらいと思えば、雪が降ったりと、作物を育てるのに悩ましい天気が続いています。 でも例年、寒暖雨晴の振れ幅...
リーフレタスの苗がきれいに育ちました。 これまでで最高の育ち具合。 先日書いたペーパーポットの効果です(断言)。 長雨が上がっ...
去年11月6日に畑に直接種を蒔き、超寒かった今年の冬を乗り切った遠藤さん。 巻きひげを伸ばして上に行こうとしています。 ...
種蒔き(2月16日、18日)から1ヶ月ちょい、キャベツの苗は順調に育ち、植え頃になりました。 しばらく雨が続いて延期していた苗...
今年の春ジャガは5種類。 左からメークイン、アンデスレッド、男爵。 左からインカのめざめ(←参考記事として外サイト「楽天...